アートセンターサカモト 栃木文化社 BIOS編集室

「精神科医のニア・ミス」No.30

お別れのかたち ~遺灰と輪廻~

6月上旬のある日曜日、「この辺で…」。写真家の千葉克介氏が車椅子から身を乗り出してつぶやくと、E夫人はバックから小箱を取り出した。蓋を開けると蚕の繭に似た形の、淡いピンクや水色に彩色された紙粘土の美しい「雲」が30個ほどぎっしり。和紙なので水を吸うとすぐ溶ける。中に入っているのは亡き夫の遺灰だ。神戸、栃木、秋田から集まった縁の深い人々は各々数個を手のひらに乗せ、1個ずつブナの森に放ち、手を合わせた。

2年前に亡くなったE先生は建築家、芸術家として著名な方で、よく働いた。3年間のがん闘病中はむろん、自宅で迎えた最期までベッド上で図面とにらめっこしていた。私のクリニックも彼の作品だが、息子さんが中心となって1周忌に企画された遺作展で、その仕事の質と量に改めて圧倒されたものだった。

作家の加賀乙彦氏は著書「科学と宗教と死」で荘子の言葉を紹介している。人間は生きている間は働く、年をとるとだんだん働けなくなる、もう働かなくてもいいようにするために老いがあり、休ませるために死がある、天が人をそういうふうに作っている…。E先生にふさわしい言葉だ。

ブナの森に撒かれた「雲」は、雨が降ると溶けて森から川へ、川から海へと下り、霧や雪となってまた山へ還る…大自然のサイクル、輪廻ですと夫人に語りかけた千葉氏は、仕事のモチーフを水と輪廻と定めて写真を撮影してきた。作品は臨死体験者が話す「お花畑」を連想させるという人が多い。彼自身も3年前に脳出血と肺炎の合併で死の淵をさまよった。そのとき向こうに三途の川がみえたという。どんな光景でしたかと尋ねたら答えた。「おれの写真にそっくりだった」

余談だが、特に法規制のない散骨はマナーが大切とされる。遺骨は自然に消え入るよう粉末化し、場所が海でも山でも、平服で、目立たぬように、むろん花束など供物はダメ、痕跡を残さず…。ところでこの「雲」、特許を取ってひと儲けしません? 夫人「夫もきっと同じこというわ。でもね…」

「雲」

散骨

大自然に還る

尾根白弾峰

尾根白弾峰(佐々木 康雄)

旧・大内町出身 本荘高校卒

1980年 自治医大卒

秋田大学付属病院第一内科(消化器内科)

湖東総合病院、秋田大学精神科、阿仁町立病院内科、公立角館病院精神科、市立大曲病院精神科、杉山病院(旧・昭和町)精神科、藤原記念病院内科 勤務

平成12年4月 ハートインクリニック開業(精神科・内科)

平成16年~20年度 大久保小学校、羽城中学校PTA会長

プロフィール

1972年、第1期生として自治医科大学に入学。長い低空飛行の進級も同期生が卒業した78年、ついに落第。と同時に大学に無断で4月のパリへ。だが程なく国際血液学会に渡仏された当時の学長と学部長にモンパルナスのレストランで説教され取り乱し、パスポートと帰国チケットの盗難にあい、なぜか米国経由で帰国したのは8月だった。

ところが今の随想舎のO氏やビオス社のS氏らの誘いで79年、宇都宮でライブハウス仮面館の経営を始めた。20名を越える学生運動くずれの集団がいわば「株主」で、何事を決めるにも現政権のように面倒臭かった。愉快な日々に卒業はまた延びる。

80年8月1日、卒業証書1枚持たされ大学所払い。退学にならなかったのは1期生のために諸規則が未整備だったことと、母校の校歌作詞者であったためかもしれない。

81年帰郷、秋田大学付属病院で内科研修を経てへき地へ。間隙を縫って座員40名から成る劇団「手形界隈」を創設、華々しく公演。これが県の逆鱗に触れ最奥地の病院へ飛ばされ劇団は崩壊、座長一人でドサ回り…。

93年に自治医大の義務年限12年を修了(在学期間の1倍半。普通9年)。2000年4月、母校地下にあった「アートインホスピタル」に由来した名称の心療内科「ハートインクリニック」開業。廃業後のカフェ転用に備え待合室をギャラリー化した。

地元の路上ミュージカルで数年脚本演出、PTA会長、町内会や神社の役員など本業退避的な諸活動を続けて今日に至る。

主な著作は、何もない。秋田魁新報社のフリーペーパー・マリマリに2008年から月1回のエッセイ「輝きの処方箋」連載や種々雑文、平成8年から地元医師会の会報編集長などで妖しい事柄を書き散らしている。

医者の不養生対策に週1、2回秋田山王テニス倶楽部で汗を流し、冬はたまにスキー。このまま一生を終わるのかと忸怩たる思いに浸っていたらビオス社から妙な依頼あり、拒絶能力は元来低く…これも自業自得か。